相模川ふれあい科学館に行ってきました!

今日は雨で現場がなかったので、子供が春休みということもあり
相模川ふれあい科学館 アクアリウム相模原に行ってきました。

相模川に生息するお魚や生き物を中心に展示している
こじんまりとした水族館です。

科学館だから見るだけじゃなく楽しみながら勉強になる!

展示は「川ゾーン」「人ゾーン」「生命ゾーン」3つのゾーンに分かれていています。
それぞれにクイズや豆知識っぽい面白い説明などもあって
子供は興味を持ってしっかり見て回ってました。

それ以外に特別展示があり、今回は『世界一周!淡水魚展~世界の川をめぐる旅~』として
世界各地で食べられているものや、その地域の淡水魚が展示されていました。

まだそれほど大きくなかったですが美しいアロワナ

ワークショップのコーナーでは、紐を引くと登っていくコルクのおもちゃを作ることができ
たくさんの子供が参加していました。

魚やカメなどのスタンプとポスカで自由に装飾してオリジナルのおもちゃを作れます。
スタンプは緑の他にピンクと青もあり、それぞれの色で押せるスタンプが決まってました。

うちの子はなぜか緑だけで装飾していました
身近だから面白い「人ゾーン①」

人ゾーンは2箇所に分かれていて、最初に見たのは入ってすぐ右にある小さな展示室です。
ここでは床に埋め込まれた水槽にエイが泳いでいたり、
ゲンゴロウやタイコウチなども展示されていました。

面白いのは河原の石なども展示されており思った以上に子供が食いついていました。
スベスベしてたり、模様が綺麗だったりと家族でどの石が推しかなど話しながら見てました。

他にもドクターフィッシュに触れる水槽があったり、大きなガザミが展示されてました。

大きなゲンゴロウに子供は大喜びしていました
魚だけじゃない多彩な生き物が展示されている「生命ゾーン」

このゾーンには水の中の生き物だけじゃなく、河原で生活するかやネズミや
ヘビやカエルなども展示されていました。

夜行性のかやネズミは、昼と夜の行動の違いがわかるようにライトを変えた2つの展示があったり
近くにネズミの展示が近くあったせいか、あまり展示で動いている姿を見たことがない
青大将がずっと動いていたりして面白かったです。

かやネズミの昼と夜の行動の違いなどトークショーで教えてもらいました
餌やり体験や塗り絵が動く展示が楽しい「人ゾーン②」

生命ゾーンを抜けると、もう一つの「人ゾーン」があります。
こちらではデジタル塗り絵ができたり、お魚に直に餌をあげたりできます。

餌やりの水槽では何種類かの水槽があり、大きな鯉のいる水槽では
大人でも手を入れて餌をあげるのは結構勇気がいりました。

売っている餌は粒状のものとスティック状のものがありました。
うちは子供が思いっきり手を突っ込んで餌をあげたいと言ったので粒のものを買いましたが
距離を取れるスティック状のものの方がハードルは低そうです。

水槽に近づくだけですごい勢いで寄ってきます
相模川を上流から下流まで再現した「川ゾーン」

一番奥にあるのが「川ゾーン」です。
全長113kmの相模川を上流から下流まで一気に見ることができます。

他にもカニがロープの通路を通って移動する水槽などもあり
見応えのあるエリアになっています。

ここにも回遊生物である藻屑カニやアユの一生がわかる展示装置があり
見るだけではなく自分で操作できるのが楽しいようで、子供が真剣に見ていました。

最後にツノガエルの説明と実際に触ることができるトークショーもあり
コンパクトながら思ったより長い時間楽しむことができました。

館内図は神奈川県のホームページからお借りしました
まとめ

急遽行くことになったため、相模原ふれあい科学館については前知識なしで行きましたが
トークショーや展示装置などもあり、子連れにはちょうど良い施設だと思いました。

ここだけを目的にすると、逗子からは少し距離がありますが
近くには商業施設などもあるようなので、次回は少し余裕を持って行ってみたいです。

ちょっと今回の目的と趣旨が逸れるのですが、
相模原ふれあい科学館の近くに『ゆで太郎 もつ次郎 小町通店』というのを見つけました。

都内に住んでいた頃『ゆで太郎』には大変お世話になっていましたが
ゆで太郎に『もつ次郎』という弟?がいたのも知りませんでした。

逗子に住んでから生活圏になかったため久しぶりに食べました。
久しぶりに食べてみると美味しくて、ここにもまた来たいと思いました。

初めて食べた『もつ次郎』


information

施設名相模川ふれあい科学館-アクアリウムさがみはら
住所相模原市中央区水郷田名1-5-1
TEL042-762-2110
営業時間9時30分~16時30分
休館日毎週月曜日(変更あり)
入場料大人(高校生以上) 450円
小人(小・中学生) 150円※
65歳以上 220円
幼児(小学生就学前) 無料
駐車場無料・99台
交通JR横浜線「相模原駅」から神奈中バス「ふれあい科学館前」下車徒歩1分
ホームページhttps://sagamigawa-fureai.com/

※相模原市内在住の小・中学生、市内の小・中学校に通う児童生徒は無料
詳しくはホームページをご確認ください